高機能ではないシンプルに炊飯だけする炊飯器は1つは持っていたい理由

普段、ご飯を食べる時に使う炊飯器は、銘柄別に炊けるなどの高機能を備えていてもイイのですが、特に機能が付いていない炊飯だけしか出来ない炊飯器もなかなか良いものです。

実は機能がシンプルな炊飯器の方が色々出来るので、ご飯を炊く専用の炊飯器とは別にシンプル炊飯器を常備していると言う人もいたりするのです。

では、一体どうしてわざわざ炊飯器を2台も持っているのかと言うと、シンプル炊飯器の方が多様な材料を使って調理できる料理があるからだったりします。

まず、炊飯器で出来る色んな調理の中でもやった事がある人が多いメニューは、炊飯器でホットケーキを作る事では無いでしょうか。

ホットケーキは基本的にはフライパンでこんがり焼くのが普通ですが、ホットケーキの生地を炊飯器の釜の中に流し込み、普通に炊飯ボタンを押して炊飯?するだけで、後は炊きあがりのアラームが鳴った後に蓋を開けるとアラ!不思議~、ホットケーキの様なスポンジケーキの様なケーキが焼きあがるのです。

他にもまだまだ、肉じゃがを作ってみたりカレーを作る事も出来たり~と、煮物系はほぼ全部可能だったりするようです。

他にも、鍋の前で付きっきりで煮ないと焦がしてしまう事の多いジャム作りですが、炊飯器の中にジャムにしたいカットしたフルーツと砂糖を入れて普通に炊飯ボタンを押すだけで、こちらもアラ不思議!?な事に、炊飯が終わって蓋を開けると均一に加熱調理されたジャムが完成しているのです。

また、ホットケーキだけではなくシフォンケーキの様なケーキも生地を作って流し込めば炊飯器で焼くことが出来るので、本格的なオーブンレンジが無いと言う人でも素敵なオシャレなケーキを作る事も可能になるのです。

それに、特に一人暮らしや単身赴任のお父さんに利用して欲しいのが、炊飯器で煮物全般を作れると言う部分なのですが、コンロで鍋で煮ていると時間がかかるしコンロ前にずっと居続けなければなりませんが、炊飯器で煮物を作っていれば煮物を見ていなくて済むので、その間お風呂に入ったり別の事をしたり出来る点で優れているのです。

煮物や他の料理が作れる自動調理器なるモノも販売されていますが、そちらはなぜかかなりお値段が高かったりするので、機能の殆ど無い炊飯だけしか出来ない炊飯器なら、それほどお値段も高くないので第二の調理器具として導入しやすいと考えられるのですが、どうでしょう。

小さい手のかかる時期の子供さんをお持ちのお母さんや、共働きでご飯をじっくり作れる時間が取れないお宅などでも、第二の炊飯器はかなり活用できると思いますよ。

と言う事で、意外と知られているようで知られていない、炊飯器の活用法の話でした。

まだ全然知らなかった!と言う方や、来年の春から一人暮らしをする予定だ!と言う方は是非、炊飯器は一家に2台はあった方が良い?って方は是非参考にされてみて下さい^^

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする